top of page
長崎大学ピックルボールサークル
Group ID
#00057
活動エリア
所在地
最終更新日
九州
長崎県
07/31/2025

団体インタビュー​

【誰でも楽しめる新スポーツ!】

長崎大学ピックルボールサークルの魅力に迫ってみました!


団体プロフィール

  • 団体名:長崎大学ピックルボールサークル

  • 大学:長崎大学

  • 活動頻度:週1回(土日が多い)

  • メンバー構成:20名(4年生7名、3年生2名、2年生5名、1年生6名) ※全学部から参加

  • 活動場所:バドミントンコートなど


サークル代表プロフィール

  • 名前:田原 みずき(たはら みずき)

  • 学部・学科:経済学部

  • サークル創設:昨年春、自ら立ち上げ


ピックルボールを始めたきっかけは?

松永:「田原さんはもともとバドミントンをされていたそうですが、ピックルボールに出会ったきっかけは何だったんですか?」


:「もともと体を動かすのが好きで、公園で開かれていた体験会にたまたま友達と参加したのがきっかけです。実際にやってみると、バドミントンやテニスに似ていて親しみやすくて、“これ大学でもできたら面白そう!”と思ったんですよ。」

松永:「その場でできる手軽さも魅力ですよね。」

田原:「そうですね。テニスよりもコートが小さくて、体力に自信がない方でも楽しめます。初めての人でもラリーが続きやすくて、すぐに楽しくなっちゃうんです。」


活動について

松永:「サークルの活動はどんな雰囲気なんですか?」

田原:「週に1回、土日が中心です。部活じゃなくてサークルなので、“全員が楽しめること”を大切にしています。練習もレクリエーション風で、未経験の人と経験者がペアを組んだりして、自然と仲良くなれる雰囲気なんです。」

松永:「和気あいあいとした感じが伝わってきますね。」

田原:「はい!普段関わらない学部の人ともつながれるのも魅力です。3年生の情報データ科学部の2人も、まったく違う背景なのに、ピックルボールで仲良くなれました。」


ピックルボールの魅力とは?

松永:「そもそも、ピックルボールってどんなスポーツなんですか?」

田原:「アメリカ発祥のスポーツで、日本ではまだ馴染みが薄いですが、実は長崎はピックルボールが盛んな地域なんです。ラケット競技が初めての人でも、すぐに楽しめるのが最大の魅力です。テニスやバドミントンと違って、最初からラリーが続くので、初心者の人も“楽しい!”って言ってくれます。」

松永:「努力より楽しさ重視、というのは新しいですね。」

田原:「“戦略で勝てる”のも面白いところです。体力だけじゃなくて、どう動くかを考える知的な面白さもあります。」


今後の課題と、これから

松永:「逆に、サークルとして苦労していることはありますか?」

田原:「部費を取っていないので、運営費には少し苦労しています。ピックルボールのボールは意外と消耗が激しくて、買い替えが必要なんです。でも、メンバーが楽しんでくれるのが一番なので、続けていきたいですね。」

松永:「最後に、新入生や興味がある学生へメッセージをお願いします!」

田原:「ピックルボールは、誰でも楽しめるスポーツです。スポーツ経験がない人も、経験者と一緒に楽しめますし、ちょっと運動してみたいなって人にもぴったりです。長崎大学で、一緒にピックルボールを盛り上げましょう!興味がある人は、ぜひインスタグラムもチェックしてみてください!」

松永:「田原さん、ありがとうございました!ピックルボールサークルは、運動が得意じゃなくても、スポーツの楽しさを思い出させてくれる、そんな温かいサークルでした。」

​お問い合わせフォーム

団体に興味を持った企業様は、こちらからご連絡ください!

お問い合わせありがとうございます!

bottom of page