【ゼロからのスタート】
成長を続ける長崎大学アメフト部の軌跡。
今回取材したのは、長崎大学アメフト部キャプテンの芝田さん。入部当初は部員1人で、活動できてなかったアメフト部を再建し九州2部リーグに参入。SNSを利用した勧誘活動にも成功し、現在は部員27名にまで拡大。今年、練習試合で初勝利を収め、勢いを増す長大アメフト部にこれまでの活動について聞いてみました。

団体プロフィール
長崎大学アメリカンフットボール部
BLUE IMPULSE(ブルーインパルス)
部員数 27名(1年生6名、2年生6名、3年生9名、マネージャー6名)
活動頻度 4回/週

個人プロフィール
芝田恭理 (しばたきょうすけ)
長崎大学 多文化社会学部3年(25卒)
中学高校はテニスをしていて、大学では何か新しいことをしようとアメフト部に入部。
入部当初は部員1人という状態から地道に勧誘を続け、現在は27名の部員をまとめるキャプテンとして活躍中。
ゼロからのスタート

芝田さんはどうしてアメフト部に入ったんですか?
芝田:中学高校はテニスをしていて、大学では何か新しいことをしたいと思っていました。そんなときラグビーの試合をたまたま見て、興味をもって調べてた時にアメフトを見つけて、防具をつけた見た目がかっこいいなと思ったんです。ただ、入部した時には部員が1人しかいなくて活動できないのかなと半ば諦めていました(笑)。
角田:部員1人でアメフトってかなり厳しい状況ですよね。
そこからどうやって現在のように活動できる状態までいったんですか?
芝田:最初は地道に勧誘活動をするしかありませんでした。少しでも興味を持ってもらうためにインスタの運用を始めたり、体験の内容を工夫したりしてきました。それで今の3年生が少し増えてからは、試合ができるかもしれないという希望が見えて、勧誘にも自信がもてるようになりました。最初はみんな初心者でしたが、基本的には自分たちで練習を考えてやってきました。現在では、ポジションごとにリーダーを作って、それぞれ課題をもとに練習メニューを考えられるようになり、練習の質も上がってきています
初勝利までの苦節

活動できるようになったとはいえ、これまで苦労も多かったんじゃないですか?
芝田:苦労は今も尽きないです(笑)。部員が少なかったときは本当に試合ができるのかと腐りかけた時もありました。ただ勧誘など自分たちにできることをやるしかなかったので迷いは少なかったです。実際、人数が集まった今の方が、やるべきことや管理するべきことが多くて大変です。
プレーのことはもちろん、モチベーションを全員で維持するためのコミュニケーションは今も試行錯誤を続けています。ただ、メンバーは素直に意見を言い合える環境を作ってくれているし、熱い議論をすることも多々あるので楽しいと感じることの方が多いです。
角田:初期からのメンバーだから皆さん思い入れも強いですよね。
試合ができるようになってからの結果はどんな感じですか?
芝田:まだまだ、未熟な点も多いので試合では負けることが多いです。ただ、今年活動開始3年目で練習試合で初勝利を掴むことができました。今までやってきた努力が報われて、チームの士気はさらに上がっています。今後は公式戦でも初勝利を掴んで、リーグ戦では5位以内に入ることを目標にしています。
整備されていないことが魅力

本当に様々なことを自分たちで考えられていると思うのですが、入部して良かったな思うことはありますか?
芝田:試合ができるようになったことはもちろんうれしいです。それに加えて、チーム全体を考えての練習メニュー作りやデスクワークもやれることで、現状を分析する力やマネジメント能力などアメフト以外でも色々な力が身についたので良かったと思っています。
角田:確かに話を聞くだけでも、チームの中で貢献できそうな部分がたくさんありそうです。チームワークもとても良さそうですよね。チームの雰囲気はどんな感じですか?
芝田:飲み会などはあまりやらないのですが、気付いたら一緒にいて行動していることが多いです(笑)。テスト期間も一緒に部員の家に集まって、みんなで乗り越えています。みんな初心者だったので、学年の壁もほとんどなくアメフトについて意見をぶつけ合うこともよくあります。
角田:気付いたら一緒にいるっていうところからも仲のいい雰囲気が伝わってきます。芝田さんが考えるチームの魅力を教えてください。
芝田:僕たちは他のチームと違って、環境が整備されているわけではないけどその分大きく成長できる余地があります。課題もたくさんあるので、自分たちで道を切り拓いている感覚が強くて、最後の青春をしているなと感じることが多いです。学年関係なしに部員一人の意見で状況が良くなっていて、毎日充実していると思えることがとても楽しいです。
最後に新入生にメッセージをお願い致します!
芝田:大学生活では、部活やバイト、勉強でも何か打ち込めるものを見つけた方がいいと思います。何か組織の中で活動することで、きっと社会に出てから役に立つ能力や人との出会いもたくさんあると思うので、積極的に行動してみてください。多分、僕たちは長崎大学で一番熱中できる部活動なのでおススメです(笑)。
どんなに小さなことでも僕たちの力になるのでプレイヤーだけでなく、写真が好きな人やコンピュータに強い人など色々な人に来てほしいです。連絡待ってます!
部員1人1人が意見を出し合って、次なる目標に向かって努力を続けるアメフト部の話を聞いていると、僕も熱い気持ちになってきました!
インタビューご協力ありがとうご ざいました!
長崎大学アメリカンフットボール部のInstgramもぜひご覧ください!